Design Preview

ここにブログの説明文が入ります。

インターフェイス的感覚

WEBデザインが、他のメディアと大きく違う部分は、「インタラクティブ」というところです。

他のメディアでは・・・と思いましたが、メディアアートという分野では、建築物を利用した空間などがダイナミックで感覚的で、非常に印象に残っています。

建築家であり、メディア・アーティストであるクリスチャン・メラー
名前からしてドイツ出身のメラーは、電子メディア技術を応用した空間を、情報のインターフェースとして成立させる作品を、数多く手掛けています。

「キネティック・ライト・スカルプチュア(Kinetic Light Sculpture)」は、変化する光の彫刻という意味ですが、フランクフルトの中心街にあるショッピングセンターに設置されたもので、風向きや気温や降水量によって光の形が変化し、環境変化を視覚的に実感できるようなものでした。(参考

「オーディオ・グローブ(Audio Grove)は、天井からつり下げられた円柱がいくつもあり、その間を人が通り、円柱に触れていくと頭上から音が聞こえてくるというものです。歩きながらなので適当に触れていくことになるのですが、その音が重なり合って、「自分が動く(歩く)ことで他に与える影響」という感覚を体験できるものになっています。

その他、キャノンにあった「Virtual Cage」など、面白くて美しいものがたくさんあります。

自分たちがいま居る空間には、様々な情報があります。
家の中と、家の外。それを遮断しているのか、共有しているのか。
内と外を隔てているものがあるのなら、その両者の間に成立するコミュニケーションは存在するのか。成立するのか。

インターフェイス的な面を考えていくと、デザインは本当に面白いですね。

クリスチャン・メラー 公式サイト

Virtual Cage
キャノン アートラボ(撤退)

アートヴィレッジ大崎 アートプロジェクト
アートヴィレッジ大崎セントラルタワー


同じカテゴリー(心に残るデザイン)の記事
クレーの絵本
クレーの絵本(2012-05-22 21:07)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
インターフェイス的感覚
    コメント(0)