Design Preview

ここにブログの説明文が入ります。

ゲーミフィケーション+ソーシャルメディアの今後

ゲーミフィケーション+ソーシャルメディアの今後

「SaveUp」というサイトが、いま熱いみたい。

■SaveUp
https://www.saveup.com/

ポイントが貯まって得するという、よくあるサイトなのですが、今までのサイトと違うのは、その発想。
普通は買い物したりお金を使うことでポイントが貯まるのですが、このサイトでは「お金を使わない」ことでポイントが手に入るのです。今までとは全く逆の視点ですね。

仕組み的には、口座とリンクさせておき、実際にお金が貯まっていくことで、ポイントをGET、そのポイントを使って豪華賞品が当たるゲームにチャレンジ、という単純な流れみたい。

システム的には簡単なのですが、利用者が「損がない上に得している」という状況に持っていること、そしてモチベーションを維持できる「貯まっていく感じが可視化できている」があることが、目新しいのだと思います。このサービス、ちょっと参加したくなってきてるし。

手法的には、いま話題のキーワード「ゲーミフィケーション」が当てはまりますね。



■1億2000万人がゲーマーになる!? 「ゲーミフィケーション」理論とは
http://www.advertimes.com/20110921/article30607/

なぜマーケティングにゲームの力が必要か? 5分で分かるゲーミフィケーション « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム

(参考)代替現実ゲーム - Wikipedia



Wikipedia にはまだ記載がないから、辞書にリンクするところが無い・・・。
ゲーミフィケーションとはマーケティング的には「ゲームの手法を利用して問題解決」することで、
ゲーム産業ジャーナリストの新清士(しん・きよし)氏は2011年3月31日に日本経済新聞電子版に寄稿した「ゲームで社会をよくする『ゲーミフィケーション』」で「ゲームをおもしろくするために使われる技術やノウハウをゲーム以外の分野に応用していこうとする取り組み」と述べている。

・・・ということです。

僕の身近なところでは、ガンダムの新番組が、ゲーム会社である「レベルファイブ」の企画協力を得ているというところですが。でもガンダム新番組は面白くないから、これじゃないな。

とにかく「モバゲー」の成功もあるんだろうけど、携帯電話やスマートフォンの普及で、携帯ゲームがより身近になっていることもあるかもですね。
(モバゲーって無料のはずなのに、なんで会社に収益あるんですかね?)

モバイルサイトや web の業界は、この「ゲーミフィケーション」によって盛り上がっていくのだと思います。
このへん、ゲーム好きの血が騒ぐのですが。

いろいろ面白いこと、これからはじまる感じですね!

同じカテゴリー(デザインの話)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ゲーミフィケーション+ソーシャルメディアの今後
    コメント(0)